登城記

佐倉城

日本100名城所在地:千葉県佐倉市登城日:2016年5月 天然の地形を上手く利用し、土塁、空堀、水堀で守られた土造りの城郭です。江戸の東を守る要として、有力譜代大名が城主となり、歴代城主の多くが老中な...
登城記

川越城

日本100名城所在地:埼玉県川越市登城日:2016年4月 室町〜戦国〜江戸時代にかけて、関東の軍事・政治の重要な要所であったお城。日本で4つしか残っていない貴重な城郭御殿の1つである本丸御殿が現存して...
登城記

水城

続日本100名城所在地:福岡県太宰府市/大野城市登城日:2022年10月 水城(みずき)は、7世紀、白村江の戦いに敗れた倭国(日本)が、国土防衛のために築いた防御施設。外濠をもつ長大な防塁(土塁)です...
登城記

掛川古城

所在地:静岡県掛川市登城日:2016年2月 掛川城の前身となった城。掛川城から北東約500mの丘陵上にあり、本曲輪の土塁や圧巻の大堀切が残っています。魅力度ポイント 大堀切を見るだけでも行く甲斐があり...
登城記

掛川城

日本100名城所在地:静岡県掛川市登城日:2016年2月 日本初となる木造復元天守、現存する二の丸御殿があり、「東海の名城」と謳われたお城です。魅力度ポイント 木造復元天守、現存御殿は一見の価値あり。...
登城記

平戸城

日本100名城所在地:長崎県平戸市登城日:2022年10月 かつて海外交易で繁栄した長崎県平戸島、その北部の突出した丘陵上に築かれた平山城です。北に平戸港、東に海(平戸瀬戸)があり、海景の素晴らしいお...
登城記

長浜城

所在地:静岡県沼津市登城日:2022年12月 「長浜城」といえば、豊臣秀吉が滋賀県の琵琶湖畔に築いた「長浜城」の方が有名だと思いますが、こちらは「伊豆長浜城」とも呼ばれる静岡県沼津市にあるお城です。 ...
登城記

諏訪原城

続日本100名城所在地:静岡県島田市登城日:2023年4月 戦国時代に築かれた山城です。武田家と徳川家が国取りの拠点とした城です。武田流築城術が随所に見られ、日本最大級の丸馬出や三日月堀が良好な形で残...
登城記

高島城

続日本100名城所在地:長野県諏訪市登城日:2024年4月 戦国末期、1598年(慶長3年)に築城。諏訪湖を天然の防備とし、往時は城の際まで諏訪湖の水が迫り、湖上に浮いて見えたことから「諏訪の浮城」と...
登城記

松前城

日本100名城所在地:北海道松前郡松前町登城日:2023年7月 幕末に築かれた日本式の最後の城郭です。北海道で唯一の天守でしたが、昭和になって焼失してしまいました。現在は外観復元された天守が立っており...
タイトルとURLをコピーしました